
 
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| 単位 | 日本海水 基準 | |
| 不溶解分 | ㎎/㎏ | 0.01%未満 | 
| 溶状 | 無色透明 | |
| 重金属 | ㎎/㎏ | 10 | 
| As(As2O3) | ㎎/㎏ | 0.2 | 
| Hg | ㎎/㎏ | 0.05 | 
| Cd | ㎎/㎏ | 0.2 | 
| Pb | ㎎/㎏ | 1.0 | 
| Cu | ㎎/㎏ | 1.0 | 
| フェロシアン化物 | ㎎/㎏ | 検出せず | 
| 一般生菌数 | 300以下/g | |
| 大腸菌群数 | 陰性 | 

 
 

 かん水をつくる (採かん工程)
 かん水をつくる (採かん工程)
かん水は昔は塩田で、今ではイオン交換膜でつくられています。

 かん水を煮詰める (煎ごう工程)
 かん水を煮詰める (煎ごう工程)
かん水を煮詰める工程は、真空蒸発缶と平釜の2種類があります。

 塩の完成
 塩の完成
煮詰める方法の違いでいろいろな塩ができます。

 
 

 最近よく売っているものは口当たりよく薄めているので、多くの方は本物のにがりっていうのは舐めたことがないと思います。本物のにがりは、それはもう辛いもので、舐めたらピリーッ!ときます。
 最近よく売っているものは口当たりよく薄めているので、多くの方は本物のにがりっていうのは舐めたことがないと思います。本物のにがりは、それはもう辛いもので、舐めたらピリーッ!ときます。 
 

 成分値が細かく決められていて、検査でそこから外れていると、また溶かして一から造りなおすというくらい徹底しています。原料である海水を濃縮する時にも、イオン交換膜法で100万分の1㎜というレベルで海の汚れや有害物質を遮断して、丁寧に塩だけを取り出すようにしています。この技術は世界的にも高く評価されています。
 成分値が細かく決められていて、検査でそこから外れていると、また溶かして一から造りなおすというくらい徹底しています。原料である海水を濃縮する時にも、イオン交換膜法で100万分の1㎜というレベルで海の汚れや有害物質を遮断して、丁寧に塩だけを取り出すようにしています。この技術は世界的にも高く評価されています。
 
 


 
 
 

 詳しくは「研究・開発」へ
詳しくは「研究・開発」へ







