印刷する

ハーブのフォカッチャ南仏風 鶏と根菜のオリーブオイル煮塩キャラメルのクリームプリン

今月の前菜はハーブのフォカッチャです。全ての材料をさっと混ぜるだけで、フォカッチャ風のふっくらしたパンがいとも簡単に作れます。シンプルでどんな料理にも合います。おいしい塩を加えたオリーブオイルを添えていただきます。前菜としても楽しめますし、料理といっしょに召し上がると主食としても活躍します。
メインは余分な調味料は加えずに、塩とハーブだけでシンプルに仕上げる南仏風煮込み。たっぷりのオリーブオイルでじっくり煮込んだジューシーな鶏肉と、とろけるように柔らかな野菜が絶品です。
デザートはスプーンですくうと、底から濃厚な塩キャラメルがとろんと出てくる楽しいプリン。市販のキャラメルを上手に利用して、今話題の塩味スイーツを簡単&スピーディに作ることができます。

今回使ったお塩

和の豊塩(わのてしお)

和の豊塩(わのてしお)

国産海水塩100%使用の安心・安全な家庭用塩です。程よいにがり分を含んだ使いやすいお塩です。大小の粒が混じっているので幅広い用途で使えます。

しぶきあらじお

しぶきあらじお

赤穂産海水塩100%を使用し特殊製法の平釜で丹念に煮詰めたお塩です。時間をかけてゆっくりと結晶させたフレーク塩は溶けやすいのが特徴です。

トッピングソルト

トッピングソルト

瀬戸内・讃岐の海水を特別な平釜でじっくりと結晶化させた大きな結晶のフレーク塩。野菜料理、魚料理、肉料理、スイーツなどの料理の仕上げにパラッと振り掛けるだけで味にアクセントをつけることができます。

ハーブのフォカッチャ

材料

(4人分)

強力粉
300g
ドライイースト
小さじ2
グラニュー糖
5g
湯(約40℃)
250g
オリーブオイル
大さじ2
しぶきあらじお
5g
ローズマリー
1枝
トッピングソルト
適量

作り方

1.
ボウルに強力粉、ドライイ-スト、グラニュー糖を入れ、手でさっと混ぜあわせたのち、湯、オリーブオイル、しぶきあらじおを加え、なめらかなペースト状になるまで混ぜる。
2.
1をオーブンペーパーを敷いた天板に移し、生地の表面にオリーブオイル少々(分量外)をかけ、手で約1cm厚さの楕円形にする。25~30℃位の温かい場所で1.5倍ほどの大きさに膨らむまで約1時間発酵させる。
3.
2にオリーブオイル少々(分量外)をまわしかけ、ところどころに指で穴をあけ、全体にトッピングソルトをふり、ローズマリーの葉を散らす。200℃に予熱したオーブンで約25分間焼く。
4.
熱いうちに切り分け、オリーブオイルにトッピングソルト少々を加えたものを添えていただく。

塩はパン作りに欠かせない素材で、生地のコシを強めて風味を良くします。ただし、イースト菌の働きを妨げる作用もあるので、生地を作る際は塩とイースト菌が直接触れ合わないように、塩以外の材料を混ぜあわせた後、塩は最後に入れます。

南仏風 鶏と根菜のオリーブオイル煮

材料

(4人分)

鶏手羽元
12本
和の豊塩(鶏の下味用)
小さじ1.5
2個
玉ねぎ
1個
じゃがいも
2個
にんにく
8片
(a)ドライトマト
2枚
(a)オリーブ
8個
(a)オリーブオイル
大さじ6
(a)タイム、ローリエ
各1枝
ショートパスタ
60g
和の豊塩、こしょう
適量

作り方

1.
鶏手羽元に和の豊塩(鶏の下味用)をふり1時間以上置き、余分な水気を拭きとる。
2.
蕪は縦方向に4つ切り、玉ねぎは芯を付けたまま縦方向に4つ切り、じゃがいもは皮をつけたまま4等分に切る。それぞれに和の豊塩、こしょうをふる。
3.
にんにくは1片ごとに分ける。ドライトマトは水に約10分間浸して柔らかくし5mm幅に切る。
4.
厚手の鍋に1、玉ねぎ、じゃがいも、(a)を入れ、蓋をして時々様子を見ながら弱火で30分間煮る。鶏の上下を返し、蕪を加え、蓋をしてさらに30分間煮る。途中で焦げ付きそうになったら、少量の水を足してもよい。
5.
蕪の葉はさっと塩茹でする。ショートパスタは1%の塩を加えた熱湯(1リットルの湯につき10gの塩)で表示時間通りに茹で、オリーブオイル(分量外)をからめる。
6.
4を皿に盛り付け、5とフレッシュタイムをあしらう。

素材を生かしたシンプルな料理には、旨みの多い塩を使うのがおいしさの秘訣。あらかじめ素材に塩をふってから煮込むことで、早く水分が出て焦げ付きを防ぎ、中までしっかり味が染みこみます。

塩キャラメルのクリームプリン

材料

(直径7cmココット型 6個分)

牛乳
420cc
4個
砂糖
100g
ラム酒
小さじ1
キャラメル(市販)
6個
トッピングソルト
適量

作り方

1.
キャラメル1個をラップではさみ、麺棒で直径約7cmの円形にのばす。ラップをはがし、キャラメルの上面にトッピングソルトを少々ふり、塩の面を下にしてココット型の底に敷く。これを6個作り、冷蔵庫で冷やしておく。
2.
ボウルに卵と砂糖を入れて溶きほぐし、牛乳とラム酒を加え混ぜてザルで漉し、1の型へ流し入れる。
3.
2にアルミ箔をかぶせ、180℃に予熱したオーブンで30~40分間、湯煎焼き(※)にする。あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
4.
食べる直前に、トッピングソルトをごく少量ふりかける。

(※)湯煎焼き~深さのあるバットにココット型を入れ、型の半分位の高さまで熱湯を注ぐ。この状態で予熱しておいたオーブンの天板にのせて焼く。焼いている途中に湯が少なくなったら熱湯を足す。

シート状に伸ばしたキャラメルに塩を振り、型の底に伏せて敷くことで、プリン液には塩が溶け出さず、キャラメルだけにしっかりと塩味がつきます。

Copyright (C)2009 Nihonkaisui Co.,Ltd All Rights Reserved